教材化シリーズ
熊本平野
宇土半島
御所浦島
・御船層群
金峰山
メガロドン
アカホヤ火山灰
御船の地層の教材化
〈ねらい〉
 熊本県御船地方には中生代白亜紀の地層、御船層群が分布している。この地層からは貝化石が豊富に産出し、さらには恐竜の化石も発見されている。比較的アクセスも容易であるため、小学校や中学校における地層の初歩的な学習フィールドとして最適である。
〈使い方〉
1.重なり合う地層やひろがりのある地層を観察することができ、地層対比の学習ができる。
2.産出する貝化石から大昔の環境を推定する学習ができる。
3.地域によっては連続する地層を観察することができるので、自然の生い立ち(地史)を組み立てるフィールド学習ができる。
 上の2枚の写真は甲佐町白旗で見られる御船層群上部層である。地層の特徴(白っぽい色や赤っぽい色、また緑がかった色など)から異なる2地点の地層を対比することができ、地層の重なりやひろがりなどを理解することができる。
例1 産出化石から堆積環境を推定する
現生のカキ類は海水と淡水が混じり合う汽水環境に生息している。中には、沿岸部の浅い泥底にカキ礁を形成するものもいる。本県では、宇城市小川町の砂川河口などで、この様子を観察することができる(右下の写真)。
御船層群からはカキ化石が密集して産出する(川内田や猿帰など;左下の写真)。カキ類化石は浅海生或いは淡水生の貝化石といっしょに産出することは少なく、大昔のカキ類も現生のカキ類と同じ汽水環境に生息していたと考えられている。また、カキ類は大昔からほとんど形態を変化させていないので、採集した化石を現生の貝殻と比較することによって容易に鑑定することができる。
したがって、ここでは、採集した化石をカキ化石と鑑定し、現生のカキ類の生息環境を手がかりとして、化石を含む地層が形成された当時の環境を推定する学習をおこなうことが可能である。
カキ化石 宇城市砂川河口のカキ礁
授業用資料(カキ化石、現生のマガキ、カキの形態や生態を示す写真)